記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

SBI証券の口座開設の流れを図解-開設日数などQAも回答

ブログ

SBI証券は、ネット証券最大手として豊富な金融商品や使いやすいサービス、そしてコストの安さで多くの投資家に選ばれています。

特に、SBI証券の口座開設は、オンラインで簡単に手続きができるため、初心者の方でも安心して始められる点が大きな魅力です。

SBI証券の口座開設は、スマートフォンやパソコンから申し込みが可能で、本人確認書類の提出もインターネット上で完結します。

口座開設後は、取引パスワードの設定や初期設定など、少しだけ手続きが必要ですが、これらも画面の案内に従えば迷うことなく進められます。

この記事では、SBI証券の口座開設に必要な準備や手順、よくある質問までを詳しく解説します。これからSBI証券で口座を開設しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

口座開設に必要な準備

SBI証券の口座開設をスムーズに進めるためには、事前にいくつかの準備が必要です。まず、必ず用意しなければならないのが「本人確認書類」です。

これはオンラインでも郵送でも共通で必要となります。本人確認書類の種類については後述しますが、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどが該当します。

また、SBI証券の口座開設には「メールアドレス」の登録が必須です。登録したメールアドレスに、認証コードや各種案内が届くため、必ず確認できるアドレスを用意してください。

さらに、SBI証券では取引や出金の際に「銀行口座」が必要になります。

SBI証券の口座開設自体には銀行口座が必須ではありませんが、実際に株式や投資信託を購入したり、配当金を受け取ったりする際には、指定した銀行口座への入出金が必要です。

そのため、事前に銀行口座を用意しておくことをおすすめします。

まとめると、SBI証券の口座開設に必要なものは

  • 本人確認書類
  • メールアドレス
  • 銀行口座(任意だが推奨)

の3点です。

これらを準備しておくことで、スムーズに口座開設を進めることができます。

本人確認書類の種類と提出方法

SBI証券の口座開設では、本人確認書類の提出が必須です。本人確認書類は、オンラインと郵送で提出方法が異なりますが、いずれも厳格な本人確認が求められます。

オンラインで口座開設を進める場合、マイナンバーカードや通知カードと、運転免許証やパスポートなどの写真付き本人確認書類を組み合わせて提出します。

マイナンバーカードを持っている場合は、マイナンバーカードのみまたはマイナンバーカードと本人確認書類1種類でOKです。

通知カードの場合は、本人確認書類を2種類提出する必要があります。

本人確認書類として認められるものには、

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 住民票の写し
  • 健康保険証・健康保険資格確認書
  • 印鑑証明書

などがあります。

一方、郵送で口座開設を進める場合も、基本的な本人確認書類は同じです。SBI証券から送付される書類に必要事項を記入し、本人確認書類のコピーを同封して返送します。

オンラインと同様、マイナンバーカードや通知カードの有無によって、提出書類の組み合わせが変わります。

本人確認書類の提出時には、氏名や住所に変更があった場合、その履歴が記載されている部分も提出が必要です。

また、書類のコピーは鮮明に写し、黒塗りが必要な部分はしっかりと隠して提出してください。

SBI証券の公式サイトには、コピーの取り方や黒塗りの範囲について詳しい注意事項が掲載されているため、事前に確認しておくと安心です。

銀行口座の必要性と取得方法

SBI証券の口座開設自体には銀行口座が必須ではありませんが、実際に株式や投資信託の取引、配当金の受け取り、出金を行う際には銀行口座が必要になります。

銀行口座は、SBI証券の口座開設時に「出金先金融機関」として登録します。登録できる銀行口座は、都市銀行や地方銀行、信用金庫、ネットバンクなど幅広く対応しています。

ただし、一部の金融機関では登録できない場合もあるため、事前にSBI証券の公式サイトで確認しておくとよいでしょう。

銀行口座を持っていない場合は、まず銀行口座を開設する必要があります。銀行口座の開設は、ネットバンクならオンラインで簡単に手続きが可能です。

銀行口座を開設したら、SBI証券の口座開設手続きの際に「出金先金融機関」として登録してください。これにより、SBI証券で取引した資金の入出金がスムーズに行えます。

また、SBI証券では「預り金自動スイープサービス」も利用でき、SBI証券の口座と連携した銀行口座間で自動的に資金移動ができるため、利便性が高まります。

口座開設の手順

それでは、具体的な口座開設の流れを図解入りで解説していきます。

SBI証券の公式サイトから口座開設を行います。

➡ SBI証券公式サイト

公式サイトを開いて[無料口座開設をスタート]ボタンをクリックして開始します。

ステップごとの手続き解説

SBI証券の口座開設は、大きく分けて「オンライン申込」と「郵送申込」の2つの方法があります。ここでは、最も利用者が多いオンライン申込の流れを中心に、ステップごとに解説します。

メールアドレスの登録

表示されている数字を入力して[送信]ボタンをクリックします。

メールアドレスを入力し[メールを送信]ボタンをクリックします。

登録したメールアドレスに認証コードが届くので、画面に入力します。

個人情報の入力

「居住地国の確認」で居住地国を選択します。たいていの方は日本のみなので、ここでは[居住地は日本のみ]を選択します。

自分の個人情報を入力していきます。入力項目は次の表のとおりです。

入力項目入力内容
お名前(漢字)名前の姓と名を漢字で入力
お名前(フリガナ)名前の姓と名をカタカナで入力
生年月日生年月日を選択
性別性別を選択
電話番号電話番号を入力
メールアドレス登録したメールアドレスが入力済
郵便番号郵便番号を入力(住所検索ボタンを押す)
住所1&住所2自動入力の続きの住所を入力
住所1&住所2(フリガナ)自動入力の続きの住所をカタカナで入力

口座の種類を選択します。納税をSBI証券に任せるには「特定口座 源泉徴収あり」を選択します。その場合は[SBI証券に任せる]を選択しましょう。

※居住都道府県が本年1月1日時点と異なる場合は現在の居住都道府県を選択する必要があります。

[自分で申告する]または[自分で計算・申告する]を選択した場合は、確定申告は自分でする必要があります。

特に理由がない限りは[SBI証券に任せる]でOKです。

NISA口座に申し込むか選択します。申し込む場合は[NISAに申し込む(無料)]を選択します。ここでは[申し込まない]を選択します。

iDeCoを申し込む場合は[申し込む]を選択します。ここでは[申し込まない]を選択します。

※口座開設後でもiDeCoの申し込みはできます。

SBIグループの銀行の口座開設を同時に申し込むこともできます。SBIグループの銀行の口座はSBI証券と連携できるので使い勝手がよく、少なくともどちらか1つは作っておくのがおすすめです。

ここでは画像のとおりに申し込みました。

ここでは申し込まないのでそのまま下にスクロールします。

ポイントサービスは[申し込む]を選択し、どのポイントサービスにするか選択します。全部入力が完了したら[次へ]ボタンをクリックします。

規約の承諾

表示されるすべての規約のPDFを開いて中身を確認します。確認したらすべてのチェックボックスにチェックを入れます。

※すべてのPDFを開いて閉じないと[同意する]ボタンを押すことができません。

すべて規約のPDFを確認しチェックボックスにチェックを入れたら[同意する]ボタンをクリックします。

入力内容の確認

ここまで入力した入力内容の確認画面が表示されます。入力内容を確認し、間違いがなければ[口座開設方法の選択へ]ボタンをクリックします。

※入力内容を修正したい場合は[入力内容の修正]ボタンをクリックして修正を行います。

口座開設方法の選択

「ネットで口座開設」または「郵送で口座開設」を選択します。ここでは[ネットで口座開設]を選択して説明していきます。

選択したら[申込み]ボタンをクリックします。

「ネットで口座開設」を選んで申し込むと、ユーザーネーム(口座番号)とログインパスワードが発行されます。

【重要】SBI証券にログインするときに必要なので、画面をスクリーンショットするかメモに書くかしてユーザーネームとログインパスワードを控えておきましょう。

[ファイルで保存]ボタンや[印刷で保存]ボタンがあるので、合わせてファイルでPCやスマホに保存し、プリンターで印刷しておきましょう。

「口座開設申込完了のお知らせ/ご本人確認書類をお送りください」という件名のメールが届きます。

本人確認書類の提出

[本人確認書類の提出]ボタンをクリックします。

再度、入力内容の確認画面が表示されます。入力内容と身分証明書の内容が一致していることを確認します。確認・修正が終わったら[次へ]ボタンをクリックします。

本人確認に使用する書類の選択をします。ここでは[マイナンバーカード]を選択します。

「本人確認方法の選択」で3つの方法のうちどれかを選びます。

  • マイナンバーカードをその場で撮影
  • マイナンバーカードをアプリで読み取り
  • 既に保存済みの書類(画像)で提出

選択した方法によってその下の選択内容が変わります。指示に従って、本人確認書類を撮影・読み取りまたはアップロードします。

手続きが済んだら[次へ]ボタンをクリックします。

本人確認が済んだら口座開設手続きは完了です。

審査・承認までの流れ

SBI証券の口座開設は、本人確認書類の提出後、審査が行われます。「本人確認書類審査の受付のお知らせ」という件名のメールが届きます。

オンラインで申し込んだ場合、提出した書類をもとにSBI証券が審査を行い、通常1~3営業日で口座開設が完了します。最短では翌営業日に取引を開始できることもあります。

審査中は、口座開設状況を専用サイトから確認できます。ユーザーネームとパスワードを入力してログインし、進捗をチェックしてください。

郵送で申し込んだ場合は、書類を返送してから10日程度かかります。口座開設状況はオンラインで確認できないため、郵送物の到着を待つ必要があります。

審査が完了すると、SBI証券から「本人確認書類審査完了のお知らせ/初期設定をお願いいたします」という件名のメールが届きます。

口座開設にかかる日数

私が口座開設手続きをしたときは、口座手続きを終えてから審査を経て口座が開設されるまで2日かかりました。

一般的な開設日数

SBI証券の口座開設にかかる日数は、申込方法によって大きく異なります。

オンラインで申し込んだ場合

  • 最短で翌営業日に取引を開始できるケースもあります。
  • 通常は1~3営業日程度で口座開設が完了します。
  • ただし、書類の不備や審査の混雑によっては、もう少し時間がかかる場合もあります。

郵送で申し込んだ場合

  • 書類を返送してから10日程度かかります。
  • 書類のやり取りがあるため、最短でも1週間以上、場合によっては2週間程度かかることもあります。

どちらの方法でも、口座開設や口座維持に費用はかかりません。また、口座開設状況はオンラインで確認できるため、進捗が気になる場合も安心です。

審査にかかる時間

SBI証券の口座開設審査は、オンライン申込の場合、通常1~3営業日で完了します。審査の内容は、提出した本人確認書類の確認や、本人情報の照合などです。

書類に不備がなければ、スムーズに審査が進みます。

審査中は、SBI証券の専用サイトから口座開設状況を確認できます。ユーザーネームとパスワードを入力してログインし、進捗をチェックしてください。

前述したとおり審査が完了すると、SBI証券から「本人確認書類審査完了のお知らせ/初期設定をお願いいたします」という件名のメールが届きます。

合わせてメールを受信してからまもなく郵便物も届きます。

郵便物には

  • 口座開設お手続きのお知らせ
    口座の各種情報や各種初期パスワードなどが書かれています。
  • SBIグループの保険の案内
  • SBI証券の証券担保ローンの案内

が入っていました。

郵送で申し込んだ場合も、書類を返送してから10日程度で審査が完了します。審査が終わるまでは、口座開設状況を確認できないため、郵送物の到着を待つ必要があります。

口座開設後の初期設定

SBI証券の口座開設が完了したら、初期設定が必要です。SBI証券のホームページからユーザーネームとパスワードを入力してログインします。

デバイス認証の設定をします。[デバイス認証の設置はこちら]をクリックします。

再度、ユーザーネームとパスワードを入力してログインします。

[初期設定]ボタンをクリックします。

初期設定では、勤務先や出金先金融機関などを登録します。SBI証券のWEBサイトにログインし、初期設定画面の案内に従って必要な情報を入力していきます。

連絡先・職業・勤め先の入力

[ご案内メールを受信する]にメールが必要な場合はチェックを入れ、不要な場合はチェックをはずします。国籍は[日本]を選択します。

そのほかの項目は任意なので入力しなくても次に進めます。

次に自分の職業を選択します。該当する職業を選択しましょう。

職業を選択するとさらに詳しい情報の入力を求めれるので、入力していきましょう。例えば「未上場会社職員」の場合は次のような画面になります。

世帯主の入力

世帯主について該当する項目を選択します。

本人以外を選択した場合は、さらに世帯主の詳しい情報の入力が必要になるので入力していきます。

  • 世帯主の名前(姓・名)
  • 世帯主の生年月日
  • 世帯主の職業

インサイダー情報の入力

インサイダー情報を登録します。ご自身と世帯主が別の場合は世帯主の勤務している会社を登録します。

会社名か証券コードを指定して検索し該当の会社を選択します。内部者区分で該当する役職を選択します。

銀行口座の入力

[振込先金融機関口座(出金口座)]を登録します。

後述しますが、相性のよい銀行口座は

  • SBI新生銀行
  • 住信SBIネット銀行

のSBIグループの2行になります。

SBI新生銀行は「SBI新生コネクト」を使うと入出金がとても簡単でスムーズです。同様に住信SBIネット銀行は「SBIハイブリッド預金」が使えます。

SBI新生銀行の口座開設はこちらの記事が参考になります。

SBIグループ以外の銀行も指定できますのでご安心ください。

銀行名・支店名・預金種別(普通・当座・貯蓄)・口座番号を入力します。

取引プランの選択

取引プランを選択します。

SBI証券では、取引手数料の計算方法が異なる2つのプランが用意されています。どちらを選ぶべきかは、投資スタイルや取引金額によって変わってきます。

項目スタンダードプランアクティブプラン
手数料の計算方法1回ごとの注文金額に応じて手数料が発生1日の合計約定金額に応じて手数料が発生
100万円までの手数料(現物)1回535円1日100万円まで0円
100万円超の手数料(現物)1回640円~
(例:150万円で640円)
1日200万円で1,238円、
300万円で1,691円
取引回数が多い場合取引ごとに手数料がかかる1日合計で手数料を計算
向いている人1回の取引金額が大きい、
取引回数が少ない人
1回の取引金額が小さい、
取引回数が多い人
新NISAの手数料無料無料
ポイント付与手数料の1.1%分のポイントが貯まるなし
25歳以下の現物取引無料無料

アクティブプランが向いている人

  • 1日の取引金額(約定金額合計)が100万円以下で、取引回数が多い人
  • 少額取引を何度も繰り返す初心者やデイトレーダー
  • 25歳以下の方(現物取引はどちらでも無料)

スタンダードプランが向いている人

  • 1回あたりの取引金額が100万円を超えることが多い人
  • 取引回数が少なく、まとまった金額で売買する人
  • ポイント還元を重視したい人

取引プラン具体例

  • 例1:1日に5万円の株を5回取引する場合
    • アクティブプラン:手数料0円(1日合計25万円なので無料)
    • スタンダードプラン:55円×5回=275円の手数料
  • 例2:1回で150万円の株を取引する場合
    • アクティブプラン:1,238円の手数料
    • スタンダードプラン:640円の手数料(こちらが安い)

2023年9月30日以降、特定条件を満たせばどちらのプランでも国内株式の売買手数料が無料になる「ゼロ革命」も実施されていますが、条件を満たさない場合は上記の手数料体系が適用されます。

プランは後から変更も可能です。投資スタイルの変化に合わせて見直しをすることも可能です。私は少額取引なので[アクティブプラン]を選択しました。

質問とアンケートへの回答

STEP1の最後に投資の経験についてとアンケート(全5問)に正直に回答します。

「登録内容のご確認」画面でここまでの登録内容を確認し、変更がなければ[この内容で登録]ボタンをクリックします。

同時に申し込むサービスの選択と入力

STEP2に進みます。ここではSBI証券口座で同時に申し込みたいサービスを選択します。

ここで同時に申し込めるサービスは次のとおりです。

  • Olive(三井住友銀行)アカウント申込
  • 国内株式信用取引口座
  • 米国株式信用取引口座
  • FX口座
  • CFD(くりっく株365)口座
  • 先物・オプション口座
  • 金・プラチナ口座
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)口座

必要なサービスがあればチェックを入れて[次へ]をクリックすると各申し込みページが表示されます。ここでは個別の手順は割愛します。

ここで、申し込まなくても後からでも申し込みは可能です。

これで、申し込みは完了しました!お疲れ様でした。

初期設定以外にやっておいたほうがいいのが提携ポイントとのID連携です。申し込み完了ページに[今すぐID連携する]ボタンがあるのでクリックして済ましておきましょう。

初期設定が完了すると、10~15分程度で取引を開始できます。

また、SBI証券ではセキュリティ設定も重要です。パスワードの変更やデバイス認証の設定など、不正アクセスを防ぐための対策をしっかり行いましょう。

資金の入金方法と注意点

SBI証券で取引を開始するには、まず資金を入金する必要があります。

入金方法は、以下の通りです。

  • 銀行振込:登録した銀行口座からSBI証券の指定口座に振り込みます。
  • ネットバンキング:ネットバンクから直接入金することも可能です。
  • 自動スイープサービス:SBI証券と連携した銀行口座間で自動的に資金移動ができます。

入金時は、必ずSBI証券の指定口座に振り込んでください。また、振込名義は本人名義でなければなりません。入金が確認されると、SBI証券の口座残高に反映され、取引を開始できます。

SBI証券口座開設に関するQ&A

ここではSBI証券の口座開設に関わるQ&Aを確認していきます。

口座開設にはお金がかかるのか?

SBI証券の口座開設には、一切費用がかかりません。口座開設料や口座維持費も無料です。

株式や投資信託の取引時に手数料が発生することはありますが、口座自体の開設・維持にはコストがかからないため、気軽に始められます。

口座開設したら維持費はかかるのか?

SBI証券の口座維持には、年会費や維持費などのコストは一切かかりません。口座を長期間利用していなくても、追加費用が発生することはありません。

ただし、取引をする際には手数料が発生する場合があるため、取引内容によっては注意が必要です。

口座開設にかかる時間はどれくらいか?

オンラインで申し込んだ場合、最短で翌営業日に取引を開始できます。通常は1~3営業日程度で口座開設が完了します。

郵送で申し込んだ場合は、書類を返送してから10日程度かかります。どちらの方法でも、口座開設状況はオンラインで確認できます。

口座開設は何歳からできますか?

SBI証券の口座開設は、原則として20歳以上から可能です。ただし、未成年者(18歳以上20歳未満)でも、法定代理人(親権者など)の同意があれば口座開設ができます。

詳細はSBI証券の公式サイトで確認してください。

口座開設に年齢制限はありますか?

SBI証券の口座開設には、20歳以上という年齢制限があります。ただし、18歳以上20歳未満の場合は、法定代理人の同意があれば開設可能です。

また、高齢者でも年齢制限はなく、何歳からでも口座開設ができます。

SBI証券と相性のよい銀行口座

SBI証券で投資を始める際、どの銀行口座を選ぶかによって、資金の入出金や各種サービスの利便性が大きく変わります。

特にSBI証券と相性がよいとされているのが「住信SBIネット銀行」「SBI新生銀行」の2つです。

これらの銀行はSBI証券と強力に連携しており、それぞれ独自のメリットがあるため、投資スタイルや利用目的に応じて選ぶことができます。

住信SBIネット銀行は、SBI証券との連携により「SBIハイブリッド預金」というサービスが利用できます。

これは、証券口座とネット銀行口座をシームレスに連携させ、余剰資金を自動的に預金口座に移したり、必要な時に証券口座に戻したりできる便利な仕組みです。

例えば、株式や投資信託の購入資金が足りない場合、預金口座から自動的に資金が移動するため、手間がかかりません。

また、住信SBIネット銀行は普通預金金利がSBI証券連携時には年0.21%と高水準で、コンビニATMの入出金手数料も月数回無料になるなど、生活用口座としても非常に使い勝手がよい点が特徴です。

さらに、SBI証券と同時に口座開設することで、キャッシュバックキャンペーンなどの特典も受けられるため、コストパフォーマンスも抜群です。

SBI新生銀行もSBI証券との連携に強みがあります。「SBI新生コネクト」というサービスは、証券口座と銀行口座の間で自動入出金ができるため、投信積立や余剰資金の運用が非常に簡単です。

例えば、毎月の投信積立金額を自動的に銀行口座から証券口座へ振り替えたり、証券口座に余った資金を自動で銀行口座へ戻したりできます。

また、SBI新生銀行も優遇金利やキャッシュバックキャンペーンなど、SBI証券ユーザー向けの特典が用意されています。

このように、住信SBIネット銀行とSBI新生銀行は、SBI証券との連携サービスが充実しているため、投資を始める方や資産運用を効率化したい方にとって非常におすすめです。

どちらもSBI証券と同時に口座開設が可能で、手続きも簡単です。

両方の銀行口座を併用することで、投資用・生活用・貯蓄用など目的に応じた使い分けもでき、より柔軟な資産管理が実現できます。

また、住信SBIネット銀行やSBI新生銀行以外の銀行でもSBI証券に資金を入金することは可能ですが、リアルタイム入金や即時入金などの利便性を考えると、やはりSBIグループの銀行が最もスムーズに利用できます。

インターネットバンキングや振込手数料の観点からも、SBI証券と相性のよい銀行口座を選ぶことで、投資ライフがより快適になることは間違いありません。

まとめ

SBI証券の口座開設は、オンラインで簡単に手続きができ、最短で翌営業日には取引を開始できるほどスピーディーです。

口座開設や口座維持に費用はかからず、初心者でも安心して始められます。また、NISA口座や特定口座も同時に申し込めるため、節税や資産運用の幅が広がります。

口座開設に必要なものは「本人確認書類」「メールアドレス」「銀行口座(任意)」です。

本人確認書類は、マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなどが利用できます。銀行口座は取引や出金の際に必要になるため、事前に用意しておくことをおすすめします。

口座開設後は、初期設定やセキュリティ対策をしっかり行い、安心して取引をスタートしてください。

SBI証券は豊富な金融商品と使いやすいサービスで、投資初心者から上級者まで幅広く支持されています。この記事を参考に、ぜひSBI証券で資産運用の第一歩を踏み出してください。

テキストのコピーはできません。