インターネット上でのサイトやブログの住所となるドメインを取得するときに、ドメインの名前は何がいいか?迷ったり悩んだりしていませんか?
ドメイン名の決め方って、特にこれといった絶対的なルールがないので、名前を付けにくい要因の1つといえます。
結論からはっきり言ってしまえば、なんでもいいというのが答えです。
中古ドメインを使う場合、過去に使われていたランクの高いドメイン名を使うので、すでに名前が決まっていますが、それ以外の新規にドメインを取得するときは、すでにその名前が使われていなければ、自由にドメイン名を付けてかまいません。
正直、ドメインをキーボードで手打ちすることは、ゼロではありませんが、ほとんどなくなりましたので、ドメイン名が何であるか?意識せずに閲覧者は、あなたのサイトに訪れています。
このため、過度にドメイン名にこだわる必要はなくなってきています。だからと言って、なんの手がかりもなしに決めるのは、難しいことなのかもしれません。
この記事では、ドメインを決めるときのヒントを与えることを目的にして、ドメインについて述べていきたいと思います。
ドメインの名前の付け方・決め方
早速、ドメインの名前の付け方ですが、絶対的な決まりがないので、あくまでもヒントとして参考にしてもらえればと思います。それでは、1つ1つみていきましょう。
サイト名・ブログ名と同じにする
自分の持っているサイトやブログのタイトルと同じにしてしまうという付け方です。
自分のサイトやブログをユーザーにしっかり覚えてもらい定着させたいときは、ドメイン名とサイト名・ブログ名を同じにするというのは有効な名前の付け方です。
不都合な点としては、サイト名やブログ名を変更することが生じたときに、ドメイン名は簡単には変えられないということです。
すでに検索エンジンに登録されて、アクセスも集まっている状態で、ドメイン名を変えるということは、1からサイトを作り直すことと同じだからです。
ただ、冒頭でもお話ししたとおり、ドメイン名は本来は「なんでもいい」ので、サイト名やブログ名が変わったとしても、そのドメイン名をそのまま使ったところで、何の問題もありません。
だから、あまり深刻に考える必要はありませんね。
サイト名やブログ名がアルファベットなら、そのままドメイン名にすればいいですが、日本語のときは、日本語ドメインを使わない限りは、ローマ字か英語に変換・翻訳して、ドメイン名にしてしまいましょう。
長すぎるときは、略して表記してもいいですね。
ショップ名・ブランド名にする
これは、サイト名・ブログ名と似ていますが、実店舗やネットショップを持っていたり、個人のブランドを立ち上げていたりしたら、その名前をドメイン名にしてしまいます。
ショップの名前やブランドの名前は、広く多くの人に知ってもらいたいですよね。ドメイン名をそうすることで、認知度を高める役割を担ってくれます。
ショップ名やブランド名も、日本語であれば、ローマ字や日本語に変換・翻訳してしまいましょう。しっかり名前を覚えてもらいたいときは、長くても敢えて略さずにドメイン名にして、認知度を高めてもよいですね。
自分の名前にする
自分自身をブランディングしたいときは、自分自身の名前をドメイン名にすることで、あなた自身の認知度を上げることができます。
自分自身をアピールしたり、売り込んだりして、知名度を上げたいときには、自分の名前をドメイン名にするのも1つのドメイン名の付け方です。
名前は、日本語なのでローマ字に変換するとよいです。少しもじっても問題ありません。サイト名が変わったとしても、本人の名前なので特に影響を受けることはありません。
関連キーワードを入れる
ブログやサイトのテーマに沿った関連キーワードで、ドメイン名を決めてしまう付け方です。サイトやブログのジャンルに関連したワードを入れると言い換えてもよいですね。
例えば、美容系のサイトやブログであれば、「beauty」というワードを入れます。
ブログやサイトのテーマに関連したワードを、英語などの外国語にしてみたり、ローマ字をもじってみたり、工夫するとオリジナリティのある魅力的なドメイン名を付けることができますよ。
ドメインの長さは長い?短い?どっちがよいか
ドメイン名を付けるときに、ドメイン名の長さはどのくらいがよいのでしょうか?結論から言うと、できるだけ短いほうがよいです。
URLを手打ちすることは、ほとんどありませんが、入力する場合は短いほうが簡単で手間がかかりません。
また、短いドメイン名のほうが覚えやすく、ドメイン名の後ろの記事のURLも目に入りやすいメリットがあります。
ドメインの長さの制限は、(自分で決められるラベルの部分は)3文字以上63文字までとなっています。
また、使用できる文字と記号は、半角英数字(A~Z、0~9)と半角のハイフン「-」のみとなっています。(日本語ドメインの場合は、日本語名が使えます)
あと、ドメイン名の大文字と小文字の区別はありません。アルファベットの大文字のドメインとアルファベットの小文字のドメインは、同じドメインを指します。
ドメイン取得でおすすめのトップレベルドメインは

トップレベルドメインには、「.com」「.net」「.info」「.org」「.biz」などさまざまありますが、個人でドメインを取得するときは、「.com」一択です。取得費用と更新費用の両方が最も安いからです。
私は「.com」と「.net」を1つずつ取得したのですが、当初は取得費用も更新費用も同じでしたが、「.net」はその後、少し値上がりしてしまいました。
両方とも「.com」を取得しておけばよかったと後悔しています。
ドメインの名前の付け方の一例
ドメイン名の名前の付け方の一例として、当ブログのドメイン名の付け方を話していきたいと思います。とはいってもたいしたことはなく、単なるこじつけで名前を付けています。
このブログのドメイン名は「netmkm.com」です。「netmkm」をどのように付けたかというと、「Net make money」を短縮して「netmkm」と付けています。
インターネットでこのブログからお金を生んでほしいという願いをこめて名づけました。
この付け方を見てもらえばわかるように、完全にこじつけですので、正直、何でもいいのがわかると思います。
当ブログの場合は、このブログのコンセプトをドメイン名にしています。こういう付け方もあると参考にしてもらえればと思います。
ドメイン取得おすすめのサービスは
ドメイン名の決め方がわかったところで、実際にドメインを取得しましょう。私の使っているサービスは、こちらの記事で説明していますので、合わせて読んでみてください。